Re:ゼロから始めるクラロワ生活の第11章
今回はこちらのビリビリ渓谷に挑戦していきます

カード紹介
今回参入のカードはこちら

攻撃速度と火力も高めでバランスよく使いやすい
他の防衛施設よりもサイズが低いため設置位置に注意が必要

タンク役として活躍できる
ただし最終形態死亡時は一体につき相手にエリクサー1を献上
(トータル4エリクサーの献上)

全部当たるとかなり行動を止めることができる
ただしファイヤーボールで一掃されるので注意

複製されたユニットは体力が1なので注意

攻撃は最大3体まで近くの敵に感電する
ライトニングでワンパンされる

攻撃は近くの敵2体にターゲート
1体の場合は2本分の電撃を与える

攻撃は3段階チャージして放たれその際自身はノックバックする
チャージ中にスタン効果の攻撃を受けるとチャージがリセットされる
今回の見所
今回はスタン効果がついたカードが多く登場しました。
ザッピーは移動すら制限する威力があり
ライトニングドラゴンは飛行ユニットで処理しづらく感電のため後衛にも届く
エレクトロウィザードは出撃時にスタン効果と体力の低いユニットは処理できる便利性能
これらの一見似た効果のカードでも状況によって使い分けができるというのがこのゲームの見所でもあります。
そしてスパーキーは今回参入してくるのがタイミングなのです
スタン効果をうまく利用しなくては処理が難しく火力が高いので一気に形勢を傾ける力を持ったカードです。
処理しようと出したカードが一瞬で退場ということも知識と技術がないころはよくありました。
多くの方が経験した苦渋でしょう。
スパーキーの攻略については今後他の記事で紹介していこうと思っていますのでぜひそちらも楽しみにしていてください。
今後の進め方
回を進めるごとにN,RカードのレベルがSRを超えてきているでしょう!
無課金組の方はN,Rのカードに慣れ育成していく必要があります。
おすすめデッキは以前に紹介したものと変わらずなのでぜひ参考にしてください。
では今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。